ThinkPad トラックポイント・キーボード(US)を買いました。

f:id:yviscuit:20150614143732j:plain

ちなみに有線のほうです。
Lenovoのオンラインショッピングで半額クーポンが出ていたので、買ってみました。
ほんとはBluetooth版が欲しかったのですが、Bluetooth版US配列はクーポン適用外だったので......。

実際の使用感ですが、ThinkPadの人じゃないのでそっちと比べるのは難しいです。
さすがに定価が高いだけあって、キーのチャタリングやたわみもなく、その点ではよいキーボードです。
ただ、ゴム足で浮かせているので、足のない部分に力をかけると沈みます。U字型になる感じ。
パームレストトラックポイントのクリック部分などに力がかかると、筐体が沈み込みます。
ThinkPadのような耐性はないかもしれません。
私の使い方だと、上側(Fキー列側)がしょっちゅう浮いて、反対にクリック側はおおむね沈み込んだ状態です。
この辺は、パームレストになってるので仕方ないのでしょうか......若干不安ですね。

デスクトップPCでパンタグラフキーボードを使いたい人には、候補にいれてもよいかもしれません。
ただ、定価ほどの価値はないんじゃないかなあ、と個人的には。

docomo F-07Fを買いました。

f:id:yviscuit:20150509220847j:plain
先週の土曜日(5/9)に買いました。
池袋のヤマダ電機で新規一括0円だったので。
f:id:yviscuit:20150509185234j:plain

フィーチャーフォンが全機種0円。なんだこれ。
ちなみに、今もやっているかは不明です。

F-07Fにした理由は、
・維持費
富士通
といったところです。

この機種、月サポが1,890円もあるので、維持費はマイナスです。
ファミ割前提ですが、
FOMAタイプSSバリュー(934円) + iモード(300円) + パケ・ホーダイダブル(372円) + ユニバーサルサービス料 2円 + 消費税(8%) - 月々サポート1,890円 = -155円(多分)
といったところ。

実際には、最初の3ヶ月にコンテンツ2つ(300円)がつくのですが。

デザイン的にはN-01Fとかのほうが好きなのですが、富士通ガラケーは評判がいいので試してみようと思い決めました。
実際のところ、指紋認証がなくなったりしていて機能劣化はありますが、それでも全部入りのフルスペック端末です。
Wi-Fiが入っていますが、フルブラウザ以外使えないようなので意味がなかったです。

特に用途はなく、ただの衝動買いです。
今後、使えそうになってきたらまた記事を書く予定。

ASUS VivoTab Note 8を買いました。

f:id:yviscuit:20150421214520j:plain

以前からWindowsタブレット欲しいと言っていました。
とはいえ、買っても使うのかな......と思ってしばらく躊躇してました。

4月になり、3月に何も端末を買わなかった反動で思わずIYH!してしまいました。
機種はASUS VivoTab Note 8 L80TA-DL32Sです。
値下げ前のほうのモデルです。
タッチペンが使える(ただしエラーコード10という持病有)というのと、ASUS製というのが決め手。

このモデルはストレージが32GBしかないため、microSDは必須かなと思い、microSDも32GBのものをチョイス。
f:id:yviscuit:20150426160820j:plain
ということで、東芝製の逆輸入品?らしきものをAmazonで調達しました。



さて、Windowsなんです。
どうも最近のAtomというものは頭が良いらしいので、ベンチマークをとってみました。
f:id:yviscuit:20150426215435p:plain
うーん、下手なCore 2 Duoのマシンはもう不要といったところでしょうか。

比較用に、EliteBook 2530pのデータです。
f:id:yviscuit:20150426220503p:plain
Core 2 Duo SL9400@1.86GHz ですが、ベンチマーク上負けてしまっています。
コア数の差はあるので、単純なクロックあたりの性能はまだ及ばないのかもしれませんが。
メモリは2GBで同じ、ディスクは5,400rpmのHDD(S-ATA II接続)です。

これだけの性能を持って、価格は安ければ1万円台なのです。
もうVista世代の古いマシンは捨てて、最新マシンに買い替えたほうがいいですね。
Atomは消費電力も小さいですし。



昔から言ってますが、個人的に、WindowsのAll-in-One OSというのは正直違うなあ、と思うタイプです。
デスクトップOSとタブレットOSとスマートフォンOSが、すべて同じUIでよいわけがないです。

Tim Cookの発言にこういうものがありました。

「トースターと冷蔵庫を1つにすることはできる。だが、そんな製品を作ってもたぶん誰も喜ばないだろう。どんな製品でも1つにまとめることはできるが、そこでは妥協が生まれる。結局のところ、そのような製品では誰も満足させられない」

Apple CEO の Tim Cook 氏、「トースターと冷蔵庫を1つにしても、だれも喜ばないだろう」 - インターネットコム

まさにこの通りで、結局Windows 8はUI面で受け入れられませんでした。
Windows 10はこれにリベンジしようとしているようですが。
Windowsタブレットは、まさにそのUIや使い勝手の面で大きくiPadAndroidに遅れていると思います。

ものの見方を変えて、タッチパネルも使える小さいパソコンとしてみたらどうでしょう。
キーボードとマウスを一緒に連れていくのです。
そうするとあら不思議、機動性の高い小型PCに早変わり。
元々、LibrettoからはじまりVAIO Pまで、数多くの日本PCがこの小型PCを作ってきました。
VAIO Uなんかはタッチパネル付でしたね。
その分野と見れば、Windowsタブレットはそれを安価に実現したもののひとつかもしれません。
買って使ってみて、なるほどこれは小型PCだと思うようになり、売れている理由が分かるようになりました。

SKB-E3U買いました。

f:id:yviscuit:20150304220915j:plain

サンワサプライのキーボード、SKB-E3Uを買いました。
最近出たらしい、US配列のキーボードです。
Amazonで2.5kくらい。

キーボード自体の大きさはMacBookと同じくらいです。
打鍵感は価格相当といった感じでしょうか。
パンタグラフなので、キーストロークは浅いです。
軽くてプラスチック感あふれる筐体ですが、たわんだりチャタリングしたりはしないのでいい感じです。

お手頃価格でUSキーボードの欲しい人にはお勧め。

auの詐欺的な料金プラン for Tab

AST21のプラン変更後の最低維持費は1,046円になるそうです。
f:id:yviscuit:20150221150529p:plain

昨年末に157に電話して、AST21の回線をゼロスタート定額に変更しました。
その時、オペレーターの方はゼロスタート定額適用して、au Wi-Fiスポットのみの金額で維持できると明言しました。
ところが、上がってきた請求ではそんなのまっぴら嘘でした。
ロスタート定額は新規契約/機種変更で機種購入時のみ適用可能のため、プラン変更では基本使用料がかかるとのことでした。
一種の詐欺にあった感じです。


元はといえば、この詐欺のようなプランが問題。
f:id:yviscuit:20150221150558p:plain
auのサイトからキャプチャしてきました。
これを注釈まで含めてきちんと読んでも、基本使用料というものは発生しないように見えます。
実は、誰でも割シングルに加えて「ゼロスタート割」を適用していることが隠されているんですねぇ。
(なので、3年目以降は500円増えるわけです。)

こういう詐欺のような記載は誇大広告に当たるはず。つまり違法?



光コラボが始まり、各社で固定網抱き合わせが始まりましたが、ドコモ光パックのわかりづらさは異常です。
フレッツ光ユーザーなので、ドコモ光にしようかと思えば罠が多すぎたのでやめました。
こちらも記事にしたいところですが......。

昔から詐欺紛いの多い表記をすることで定評のあるケータイ料金ですが、いい加減にして欲しいですね。

Motolora RAZR IS12MにCM12を焼いたよ。

f:id:yviscuit:20150110205512j:plain

Android 5.0 Lollipopがリリースされてそろそろ2ヶ月ですね。
有名なカスタムROMのCyanogenmodも、LollipopベースのCM12が少しずつ出てきています。
今回は、XT910(umts_spyder)用のCM12(UnOfficial)を焼いてみましたのが上の写真。

導入手順はお馴染みの通り。
ただし、Safestrap 3.7.5を使って焼きます。
Lollipop以前のROMが焼かれているSlotには、上書きしてはダメらしいです。


さて、Cyanogenmod 12 on IS12Mですが、とても軽快に動きます。
体感としては、Snapdragon S4の端末でAndroid 4.1を動かす感じです。
(IS12Mは、Ti製のOMAP 4430@1.2GHzです)
並列に負荷をかけない限りは、滑らかに動作します。
これは、やはりARTがデフォルトになった成果でしょう。

ARTは、AOT(Ahead-Of-Time)と呼ばれるタイプのコンパイルを行います。
これは、アプリをインストールするときに、ネイティブ実行形式に変換します。
一方、今までのDalvikはJIT(Just-In-Time)と呼ばれるタイプのコンパイルを行います。
これは、アプリを実行するときに、ネイティブ実行形式に変換します。

日本人が英語で喋るときに例えて書くと、

  • JIT(Dalvik)は、脳内では日本語で考えて、英語に直して喋ります。
  • AOT(ART)は、脳内でも英語で考えて、そのまま喋ります。
  • 普通のインタプリタAndroid 2.1以前のDalvik)は、脳内では日本語で考えて、辞書を引いて英語に直して喋ります。

と言った感じです。(イメージなので、実際の処理とは異なります。)
ART素晴らしいですね。AOTコンパイル万歳。

ちなみに、Android版スクフェスはSnapdragon 800端末ですら音と譜面がズレるのですが、LollipopだとARTのおかげか、iOS版のようにきちんと追従します。RAZAなのに。


Lollipopは、低スペック端末でこそ、本領を発揮する気がします。
私は、Androidはマシンパワー任せだ、と散々バカにしてきましたが、やっとその声が届いたようです。
Windows Vistaが出た当初、当時主流のCelM+512MBメモリではまともに動かず、高いハードウェアスペックを要求されました。
その御蔭で基礎ハードウェアスペックは大幅に向上し、Windows 7の頃にはデュアルコア、メモリ2GBが当たり前になりました。
Androidは、まさにあのWindows Vistaと同じやり方でした。
Androidの初期は、CPUがARM 4〜500MHz, RAMが64〜128MBが主流の時代です。)


Windows 8.1タブレットは、Atom Zシリーズの1.33GHz + 2GBメモリで快適に動く時代です。
iPadも、A8X 1.4GHz + 1GBメモリです。
Androidだけが、Snapdragon 801 2.5GHz + 4GBメモリのような、ハイリソースを求めていました。
この波が、やっと収まりそうで嬉しい限りです。

Nexus 5にAndroid 5.0 Lollipopを入れたよ。

公開翌日に入れました。
f:id:yviscuit:20141123163941p:plain
噂のマテリアルデザイン。
使いやすいか?と言われると微妙ですね。
f:id:yviscuit:20141123164400p:plain
キーボードなんかは顕著で、誤フリック多発です。
境界がなくなることの意味は意外と大きい・・・。



いつものごとく、英語環境で使うと中華フォント。
これだからAndroidはクソって無限回言い続けてます。
f:id:yviscuit:20141123164000p:plain
しかも、KitKatまではfallback_fonts.xmlを書き換えたら対応できていたのですが、Lollipopではそうもいかなくなっている模様。
だからAndroidは嫌いなんだよなー